学部報「ヒューマン」

Vol.22

Vol.22

特集 人文学部 新カリキュラム始動!
大学での研究・学びとは
2023年度優秀卒業研究賞
2023年度 卒業研究題目一覧(一部)
ダブルディグリー・プログラム

学部報「ヒューマン」 詳細ページへ

日本文化特別演習報告書

第10号(令和4年度)

第10号(令和4年度)

日程:令和5年3月1日~3月6日までの5泊6日間
行先:関西(特に京都)
令和4年度の日本文化特別演習は、10月〜1月にかけて3回の事前ガイダンスを実施した後、 3月1日(水)から3月6日(月)の5泊6日の日程で関西(特に京都)にて実地研修を行いました。

日本文化特別演習報告書 詳細ページへ

文化遺産特別演習研修報告書

第2号(令和4年度)

第2号(令和4年度)

・令和4年度 文化遺産特別演習 報告/引率教員 鈴木 英之・森川 慎也 p.12
・防災を考える/今井 花音 p.14
・世界遺産、震災遺構保存の意味(価値)/岡田 夏音 p.16
・石巻市を訪れて─東日本大震災からの復興と伝承─/佐藤 鈴夏 p.18

文化遺産特別演習研修報告書 詳細ページへ

International Programs in Language and Culture

2023

2023

The relationship between Hokkai Gakuen and the University of Lethbridge is profoundly important to our university.
As our oldest and longest international partner, Hokkai Gakuen and the University of Lethbridge have worked together for over 40 years, with great success, on academic programs initially with faculty and subsequently with students.

International Programs in Language and Culture
詳細ページへ

日本語教員養成課程報告書

第7号

第7号

特集:新型コロナウイルス感染症の影響下での日本語教師養成

日本語教員養成課程報告書 詳細ページへ

人文論集

 第77号

第77号

・北海学園大学人文学部2023 年度優秀卒業研究賞 p.1
・日本語学習者音声の話速が母音フォルマントに与える影響 ― 母語話者音声との比較から―/丸島 歩 p.17
・Reading Mazes for Amazing Discussions/Ian MUNBY p.31
・R. J. ツヴィ・ヴェアブロウスキー〔ユリウス・グットマン⽝ユダヤ教の哲学⽞(英語版)への〕序文(訳者解題と翻訳)/佐藤 貴史 p.47
・高楠順次郎博士の古社寺調査 財団法人⽛啓明会⽜の補助による高山寺経蔵の調査/徳永 良次 p.72

人文論集 詳細ページへ

年報 新人文学

第20号

第20号

・「幽鬼の街」小樽を歩く- 伊藤整の「坂」にまつわる感覚的表現/武田佑希子
・オンライン誘出模倣課題を用いた英語語用論的定型表現の指導/大木七帆、大澤真也、中西大輔、水島梨紗、田中洋也、RONALD James
・人文学における「批判的思考」と「創造性」について/テレングト・アイトル
・北海学園大学人文学部開設30周年記念シンポジウム 新人文主義のフロンティア -「耕すこと」と「食べること」から考える人文学の可能性 -
・基調講演 食と農の人文学 - 人間を深く考えるための人間中心主義批判/藤原辰史
・彙報・活動・編集後記・規定
・田中綾「あたたかき日光 三浦綾子・光世物語」(北海道新聞社、二〇二三年)/林香苗
・発題① アフリカの農から考える人文学/小松かおり
・発題② 食の日本近代史 -「自分」を「主語」とした人文学の試み -/郡司淳
・笹井宏之の短歌の研究 その一 - 第一歌集『ひとさらい』における身体語彙「手」を中心に -/大村勅夫
・芥川龍之介の「詩的精神」をめぐる言説について/太田幸夫
・表紙・目次・論文扉・奥付
・質疑応答

年報 新人文学 詳細ページへ

過去の出版物

人文フォーラム

40号

40号

・巻頭言 研究テーマとは
・別れのあいさつ
・北海学園大学人文学会創立記念シンポジウム

North-Sea Lookout

No.11

No.11

Thank you for 11 years of writing. You will be able to find future examples of the EFL writing program on-line at hguweb.jp

過去の出版物 詳細ページへ